番茶と胃袋                          

 

 播磨(明石・姫路)あたりの朝曇りは晴天の吉兆である。朝が雲一つない晴天だったりすると、その後徐々に雲が広がり、やがて雨がパラついたりする。十月二十八日がそれだった。朝起きてみると雲一つない秋晴。庭向こうの竹藪はそよとも動かず、土手のススキの穂に目を凝らすがこれもまた眠るがごとく静かだった。                      「しまった!天気を読み間違えたか!」

波が高いだろうとの昨日の天気予報に、友人との釣り行き約束を急きょ中止していた。出遅れたが連絡を取り直してこれから釣りに行こうか。いや、今からではもう遅すぎて釣にならないのではないか。後悔(こうかい)危惧(きぐ)欲望(よくぼう)の波が頭の中に渦巻く。部屋中をウロウロする。庭に出たり入ったりする。飼い犬二匹も一緒にウロウロ。

 

思えば朝まだき五時前の空は一面に星が輝いていた。

斜に差す早朝の陽光は次第にあたたかく、出遅れた釣り師を焦がすこと烈火のごとくである。 

七時、空高く絹雲あらわる。

絹雲重なってウロコ雲。                 

九時、雲ときおり太陽を覆い一陣の風怪しく肌を撫ぜ、ススキの穂ゆらぐ。

 

 ここに至り、迷い迷った心はようやく吹っ切れて気持ちがなごむのを感じる。しかし、シャクである。番茶を手にしつつ愚妻相手につい本音、

「ほら、だんだんと風が出てきたやろ。もっと風が強う吹いたらええのに」

「そんなこと言わへんの、釣りに行っとっての人もあるでしょ」と愚妻。

わかっとる。わかっとるからシャクなのだ。

 

午後一時半、いきなりザァーと大粒の雨。

十五分ほど激しく降ってピタッと止む。

また無風。

やはり今日は釣に出た方がよかったのだろうか。今期のアジ釣はもう終盤に近い。曇りガラスを重ねたような灰色空のところどころに、はや青空が透けて見える。

晴れるでもなく曇るでもなく、降るでもなく振らぬでもなく、あぁあ、変わりやすいは女心と秋の空。

   

       

 

須磨ヨットハーバーは妙法寺川の川尻にある。そのハーバーから約一キロ上流の県道神戸明石線と妙法寺川とが交わる辺りに、津々木という屋号の飯屋がある。母親と娘が昼間のいっときだけ営業している。間口一間半。カウンター沿いの数席と、その奥の京間の四畳半にちゃぶ台が二つあって、ここに押せ押せで客が座る。午後一時前に行くと、「すいません。もう終わりました」と断られる。もう仕入れた具が切れたのである。「あっそう」といって隣のうどん屋に入る。

うどん屋のうどんも時々品切れになる。先日津々木に行って断られ隣のうどん屋で、「親子どんぶり一つ」と言った。だが、「御飯が無くなりました」という返事である。うどんが無くて飯が無いなら、早晩店は閉めるがよい。腹が空いていると腹が立つ。店内に、これ見よがしに、(わん)からうどんを上げ下げして美味そうに食っている男が居た。

 

さて、話は津々木のトンカツ定食のこと。なんと、このトンカツが古寺(ふるでら)山門(さんもん)の仁王様の大草履も真っ青という大きさである。西洋皿から頭と尻尾(?)がはみ出ている。仮に妻楊枝(つまようじ)で突き刺すと楊枝の身丈半分はトン肉に没するだろう。御飯と味噌汁は食べ放題。常連が断えないわけだ。常連はこの巨大トンカツを斜に見て先ず飯を一膳食い、ニ杯目の飯にかかる頃からやおら仁王トンカツに箸をつける。その昔源氏物語で知られた白砂青松の景勝地須磨もすごいことになったものだ。阪神淡路大震災は神戸の飯屋に定食巨大化をもたらしたらしい。なにせ街中はいたるところ工事だらけ。ヘルメットに作業着姿の兄さんたちの胃袋を満たさずして神戸の復興はあり得ないわけだ。私もこのトン定に挑戦。だが、あえなく敗退した。釣り師の潮焼け顔は通用しなかった。それは陸の工事用ヘルメットと作業服が、飯椀片手に、斜に見て食うものであるらしい。